航空科学博物館(こうくうかがくはくぶつかん)

- ★飛行機に関する様々な展示がある施設です。本物のコクピットを見たり、大型模型の操縦体験をすることもできます。
- ★成田空港のすぐそばにあるので、迫力のある飛行機の離着陸を見ることができます。展望展示室からは成田空港の滑走路が一望でき、時が経つのも忘れて見入ってしまいます。かっこいい飛行機を間近で見たら、きっとみんな虜になりますよ!
入園料 |
大人500円、中高生300円、子ども(4歳以上)200円 |
その他 |
---|---|---|
遊べる度 |
|
■車椅子、ベビーカーの貸し出しがあります。授乳室、おむつ交換用ベットもあります。 |
時間 |
10:00~17:00(入館は16:30まで) |
|
お休み |
月曜日(祝日の場合はその翌日)、年末(12/29~31) |
|
駐車場代 |
無料!(約300台) |
|
公式サイト |
||
お店情報 |
レストラン、自動販売機あり。近くにお店はありません。車で15分ほどのところに、空の駅「さくら館」があります。 |
|
所在地 |
〒289-1608 山武郡芝山町岩山111-3 TEL:0479-78-0557 |

車で来るとこの道を入ります。飛行機とヘリコプターが出迎えてくれますよ。

入口は空港の保安検査場のようになっていました。館内にはエレベーターがあるので、ベビーカーでもスムーズに移動できます。

ミュージアムショップ

運行予定表 体験参加は有料、無料共に整理券が必要です。館内を回る前にチェックして、受付で整理券をもらおう(先着順)。

西棟1F「ジェット機を知る」 中央にある模型は実物の1/8のサイズで作られた、世界で一番大きな動く模型だそうです。

ジャンボ機のタイヤです。手前にあるタイヤは乗用車のタイヤです。大きさの違いにビックリ!

JT-9Dエンジン ジャンボ機用に開発された大型ジェットエンジンです。大人が手を伸ばしても届かないほどの大きさです。

「エレベーター」と呼ばれる水平尾翼の一部で、機首を上下する動翼部分です。

「ボーイング747の胴体」を輪切りにした展示がありました。

ボーイング747コクピットウィンドシールド 一枚数百万円もする高価な部品だそうです。

パイロットの制服 かっこいいですね~!

大型飛行機のモックアップ内にあったギャレイ(調理室)です。ここにいると気分はキャビンアテンダント♪

手前がビジネスクラス、奥がエコノミークラスのシートです。実際に座ることができます。

「ボーイング747-400」大型模型操縦体験の整理券です。体験には必ずこのような整理券が必要となります。

ボーイング747-400大型模型のコクピット コクピットの中で操縦し、大型模型を可動させる体験ができます(無料)。左が機長席、右が副操縦士席で、二人一組で操縦体験します。「機長:フラップアップ!」「副操縦士:ラジャー!」実際にパイロットが使う用語を使いながら操縦します。

DC-8シミュレーター(1席100円) パイロット訓練用シミュレーターで、パイロットの視界を楽しめます。飛行ルートは日によって異なります。取材日は福島コースでした。

中央棟2F こちらで休憩できます。

航空機模型

東棟2F「成田空港のひみつ」

成田空港の大きな模型がありました。

NAAコーナー 空港のしくみを紹介しているコーナーです。成田空港を様々な面から取り上げています。

音の体験ルーム 臨場感あふれる航空機や身近な音の体験ができます。

展望展示室 管制塔そっくりの外観です。

展望台

展望台から見た成田空港の滑走路です。

空港からひっきりなしに飛行機が飛び立つ姿とその迫力に、時間を忘れて眺めてしまいました。

4F展望レストラン「バルーン」 行き交う飛行機を眺めながら、機内食風ランチを食べました。


5F展望展示室

展望展示室から見える、成田空港の滑走路です。世界各国の様々な飛行機を見ることができます。

あの飛行機はどこの国の飛行機だろう?そんな時は「世界の航空会社」のパネル展示があるので探してみよう。

管制卓の展示がありました。成田空港を眺めながら、管制官の気分が味わえます。

屋外展示場も見えます。

館内施設案内図

屋外展示場・ボーイング747(実物)「セクション41」 セクション41とは、機首部分に付けられた名前です。インストラクターの方と一緒に機内の見学ができます(1人500円)。機体の外側は来館者は自由に見学ができます。

機内の様子です。昔と今の飛行機の部品や仕組みの違いを分かりやすく説明してくれました。

コクピットにはたくさんの計器やボタンがあります。パイロットはこんなにたくさんの操作を覚えなくてはいけないんですね。

他にも様々な機体を間近で見ることができます。

「YS-11」試作1号機 戦後、日本で初めて開発された旅客機です。

SA330 ピューマ 東京消防庁で使用されてた機体です。愛称は「ゆりかもめ」です。

レーダーアンテナ

飛行機型のバッテリーカーです(1回100円)。

駐車場

施設案内図