- 小学校の校舎を利用した館内には、木の温もりを感じられるおもちゃがいっぱいあります!0~2歳専用のお部屋もあるので、赤ちゃんも安心して遊べます。
- 「おもちゃこうぼう」では、毎日手作りおもちゃ教室を開催しています。定員が決まっているので、先に整理券をもらって回るのがおススメです。
- ボードゲームやけん玉など、大人も思わず夢中になる懐かしいおもちゃもたくさんあります。親子3世代で楽しめますよ。
- 赤いエプロンを着けた「おもちゃ学芸員」の方がおもちゃの遊び方を教えてくれます。気になるおもちゃがあったら、遊び方を質問してみよう。
遊べる度 | ![]() ![]() ![]() |
名称 | 東京おもちゃ美術館 (とうきょうおもちゃびじゅつかん) |
所在地 | 〒160-0004 東京都新宿区四谷4-20 四谷ひろば内 |
料金 | こども(6ヶ月~小学生)800円(6ヶ月未満は無料)、おとな(中学生以上)1100円 |
時間 | 10:00~16:00(15:30最終入館) |
休み | 毎週木曜日(祝日の場合は開館。後日振替休館あり)。特別休館は公式サイトよりご確認ください。 |
公式サイト | |
駐車場 | 専用の駐車場はありません。 |
アクセス | 【電車】 |
お店 | ミュージアムショップAPTYあり。※ショップのみ利用の場合は、入館料はかかりません。 |
ペット | ☓ |
その他 |
|
取材日 2019.03.29
管理者確認日 2019.05.31 最終更新日 2022.05.06
東京おもちゃ美術館 ベビーカーは施設内で使えませんので、所定の場所に置いて入りましょう。
赤ちゃん木育ひろば(1F) 0~2歳の赤ちゃん専用のお部屋です。木のトンネルでは、赤ちゃんがハイハイしてくぐっていました。
おままごともできます。
明るくてきれいなお部屋に木のぬくもりを感じられる遊具がたくさんあります。こちらの部屋はグッド・デザイン賞、キッズデザイン賞を受賞しているんですよ。
グッド・トイ展示室(2F) 棚やテーブルにたくさんのおもちゃが展示されていました。気になるおもちゃは手に取って遊べます。
いろいろな種類の木材を使った木琴がありました。木によって音が違うのが、面白かったです。
企画展示室 年1回展示替えがあり、いろいろなテーマのおもちゃが展示されます。珍しいおもちゃがたくさんありますよ。
おもちゃのもり 中央に秘密基地のような2階建てのセンターハウスがあります。
どーるはうす お人形遊びができます。
パズルのようなおもちゃが、たくさんありました。
どんぐり池 中央の木は、樹齢約100年の小国の杉だそうです。池の中には、たまご型の木のボールに交じって、どんぐりの形のものがあるので、探してみてね。
播州そろばん そろばんの玉がたくさん入った箱がありました。そろばんの軸の部分も箱に入っていて、実際のそろばん作りと同じ作業が体験できます。
木の砂場 2万個の木のボールが入っています!縁にボールを置いて、転がして遊ぶこともできますよ。
おもちゃのまち きいろ(3F)「ごっこハウス」「ごっこショップ」「ごっこファーム」とおままごとができるスペースが3つもあります。
サイエンスのこや 科学おもちゃで遊べるコーナーがありました。おもちゃ学芸員の方が机の下からもいろいろなおもちゃを出してパフォーマンスをしてくれました。
ごっこファーム リンゴや大根など、野菜や果物のおもちゃがたくさんあります。
シイタケの収穫体験もできるよ。
おもちゃのまち あか 日本の伝統的なおもちゃがたくさんありました。色使いも和風で味わいがあります。
いろいろなコマで遊べるスペースです。
お茶室 月に2回お茶会が開かれます。
ゲームのへや 棚にいろいろなボードゲームが年齢別に分かれて置いてあります。トッププレイヤーに指導を直接受けられるイベントも開催しています。
テーブルサッカー バーを回転させて選手を動かし、ボールをゴールに入れます。娘と挑戦しましたが、難しかったです。(1回100円)
おもちゃこうぼう 手作りおもちゃの教室が毎日開催されています(有料/無料あり)。入口前にある棚に整理券(リボン付き目印)が入っているので、前もって参加したい時間の整理券を入手します。
時間になったら、好きな机に座りましょう。スタッフの方が手順を説明してくれます。今回は無料の紙コップを使ったおもちゃ作りに参加しました。
「鳴き声あそび」というおもちゃで、タコ糸をひっぱるとイヌの鳴き声のような音がでます。ウェットティッシュで紐をひっぱると、手とはまた違った音がして面白かったです。
いとのこや 電動いとのこ盤がある部屋では、木のおもちゃの製作体験(有料)ができます。(工具を使うので、小学4年生以上で保護者同伴が対象。火・金・土・日開催)
廊下にもたくさんのおもちゃがあります。
コマやベーゴマで遊べるコーナーです。説明書もあるので、初めてでも気軽にチャレンジできます。
紐を左右に操って、玉が途中の穴に落ちないように一番上まで運ぶゲームです。6歳の娘も10回くらいチャレンジしたら、成功しました!
このエリアの他の公園・施設
-
2017年8月30日
戸山公園
Toyama Park 関東/東京/新宿区明治通りを挟み、箱根山地区と大久保地区に分かれている緑豊かな公園です。変わった形をしている公園なので、探検ごっこができるかも!? 夏はじゃ…
-
2008年12月11日
消防博物館
Fire Museum 関東/東京/新宿区四谷消防署の地下1階から地上10階までを使った博物館です。地下鉄直結なので、雨の日でも濡れずに行けますよ。 乗り物好き、消防車好き集まれ~…