札幌市民防災センター(さっぽろしみんぼうさいせんたー)

- ★防災に関する知識や対策を学びに行こう!地震、暴風、消火などの防災体験を通し、災害が起きたとき何をするべきか、どのような行動をとればよいのかを学ぶことができます。
- ★消防署見学ゾーンからは、札幌市白石消防署の車庫を見ることもできます。緊迫した雰囲気も伝わり、子ども達の社会見学にもなりますよ。
入園料 |
無料! |
その他 |
---|---|---|
遊べる度 |
|
■ペットの入館はできません。 |
時間 |
9:30~16:30 |
|
お休み |
年末年始(12/29~1/3) |
|
駐車場代 |
駐車スペースに限りがあるので、公共の交通機関をご利用ください。 |
|
公式サイト |
||
お店情報 |
売店、自動販売機無し。駅前にスーパー、通り沿いに飲食店があります。 |
|
所在地 |
〒003-0023 札幌市白石区南郷通6丁目北 TEL:011-861-1211 |

南郷通沿いにあります。駅から歩くと入口がすぐに見えてきます。

防火衣やヘルメットを着用できるコーナーです。消防士さんの気分になれるね。

実物のはしご車の展示があります。運転席に座ることができるよ。

はしご操作のハンドルにさわってみよう!

来館記念にいかが?

災害バーチャル体験コーナー 3D映像で津波、土砂災害などのバーチャル体験ができます。幼児向けの2D映画もあります。

地震体験コーナー 小さな揺れから震度7の大きな地震まで体験できます。身を守りながら慌てずに、ガスコンロやストーブを消すことができるか、ぜひ体験してください。

お家にいる事を想定し、テレビやスマホからは緊急地震速報が流れます。激しい揺れに思わず「キャー!」と声が出てしまいました。

救急体験コーナー 心肺蘇生や骨折時の応急処置などを学ぶことができます。

映像を見ながら体験してみましょう。

消火体験コーナー 火災の映像を消火器を使って消火します。火災現場ではまず人を呼ぶこと、「火事だ―!」と大声で伝える事も大切だと教えていただきました。

消火器はホースを振り回して水をまんべんなく当てたくなりますが、振り回さずに、火元にめがけるのが良いそうです。

煙避難体験コーナー 火災現場のように煙(訓練用)を充満させた建物内からの避難体験ができます。煙を吸わないように口元を手などで覆いながら、煙の少ない低い位置の姿勢で移動をするように説明を受けました。

建物内は照明が落ちていて暗いため、周囲を見ようとして無意識のうちに立ち上がってしまいました。煙から身を守りながらの避難体験は想像以上に怖かったです。

暴風体験コーナー 3D映像を見ながら風速30mを体感する事ができます。

映像と暴風のすごさに、災害現場にいるかのような気持ちになりました。

展示コーナー・防災グッズウィンドー

防災グッズや災害時の必需品が紹介されています。

消防の仕事や消防車両などの紹介コーナーです。

消防署見学ゾーン 白石消防署の車庫を見学できます。消防無線も聞くことができ、出動の瞬間を見ることができるかもしれません。

消防車や救急車をじっくり見ることができるよ。乗り物好きな子は喜ぶかも!

消火活動に使うホースが並んでいました。

ベンチもあるので、休憩しながら車庫を見学できますよ。

エレベーター・トイレ

防火パトロール犬 地域の方々が犬のお散歩をしながら地域の安全確認をする活動もあります。この犬達が館内のどこにあるか探してみてね。

館内案内図