- 日本の四季・自然・気象現象を映像やシミュレーション装置などを使って学ぶことができる科学館です。一番人気は気象庁の新人予報官になりきってクイズに挑戦する「ウェザーミッション」!大型スクリーンを使って大雨や洪水、積乱雲、雪など、さまざまな災害の対応方法を学ぶことができます。
- 気象予報士の資格を持った解説員の方が常駐しているので、気象についての疑問があったら聞いてみよう。
遊べる度 | ![]() ![]() |
名称 | 気象科学館 (きしょうかがくかん) |
所在地 | 〒105-8431 東京都港区虎ノ門3-6-9 気象庁2階 気象科学館 |
料金 | 無料 |
時間 | 9:00~20:00 |
休み | 毎月第2月曜、年末年始(12/29~1/3)、その他臨時休館あり |
公式サイト | |
駐車場 | 無し ※公共交通機関を利用してください。 |
アクセス | 【電車】 |
お店 | 無し(地下1階に食堂あり※平日のみ) |
ペット | ☓ |
その他 |
|
取材日 2022.04.29
管理者確認日 2022.06.23 最終更新日 2022.06.23
入口で気象庁マスコットキャラクターの「はれるん」がお出迎えしてくれます。フラッシュを使って写真を撮ると秘密の仕掛けが現れるよ!
うずまきシアター 渦巻き型の体感シアターで、日本の四季や気象情報のメカニズムなど、さまざまな映像が楽しめます。映像に包まれるので迫力満点!
うずのすけ 台風と竜巻を発生させる装置です。どんな仕組みの違いがあるのかな?
大雨ヒヤリハット 局地的な大雨の危険性や気象庁の防災情報の活用法について映像で分かりやすく学ぶことができます。
津波シミュレーター 波浪(普通の波)と津波を発生させられる装置です。津波のメカニズムを学ぶことで波浪との違いやその恐怖について目で見て体感することができます。
ミニアメダス・雨粒観測装置 解説員の方に助けていただきながら、雨粒の形を目で見せてもらえました!
ウェザーミッション 気象庁の新人予報官となり、クイズ形式でさまざまな災害への対応方法を学べます。3人の協力が必要なミッションもあるので、全問正解を目指して一緒にがんばろう!
このエリアの他の公園・施設
-
2022年6月23日
港区立みなと科学館
Minato Science Museum 関東/東京/港区「“まちに息づく科学”の発見と探究」をコンセプトとした常設展示コーナーを中心とした体験型の科学館です。「しぜん」「わたし」「まち」「うみ」…
-
2011年1月6日
明治神宮外苑・にこにこパーク
Meiji Jingu Gaien Park for Children 関東/東京/港区※感染症拡大防止の為、利用制限や臨時休園する場合があります。最新の情報は公式サイトをご確認ください。 おしゃれな都心のオアシス「にこにこ…