※2024年8月1日、リニューアルオープンしました。掲載している画像は以前の様子です。
- 楽しみながら体験できる子ども向けのものから、本格的な大人向けのものまで、約200点もの科学の展示物があります。
- 小学校低学年までの子と保護者を対象とした「おやこで科学」フロアには、ボールやかがみ、音を利用したおもしろい実験装置がたくさんあります。分かりやすい解説もついているので、子どもに説明してあげることができますよ。
- サイエンスショーコーナーでは、実験ショーが開催されています。ボランティアスタッフによるエキストラ実験ショーも開催されているので(不定期)、公式サイトをチェックして遊びに行こう。
- プラネタリウムは一般向けの投影の他に、おしゃべりOKのファミリータイムがあり、小さい子がいても安心して楽しむことができます。
遊べる度 | |
名称 | 大阪市立科学館 (おおさかしりつかがくかん) |
所在地 | 〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島4-2-1 |
料金 | 【展示場】大人400円、高校・大学生300円、中学生以下無料 |
時間 | 9:30~17:00(チケットの販売、展示場入場は16:30まで) |
休み | 月曜日(祝日・振替休日の場合は開館し、翌平日に休館)、年末年始。その他休館日あり。 |
公式サイト | |
駐車場 | 無し |
アクセス | 【電車・バス】 |
お店 | ミュージアムショップ、レストランあり。 |
ペット | ☓ |
その他 |
|
取材日 2016.12.22
管理者確認日 2022.05.18 最終更新日 2024.08.02
大阪市立科学館 外観は楕円形をしています。太陽をめぐる惑星の軌道を表しているそうです。
プラネタリウム 幼児から小学校低学年の子どもとそのファミリーを対象にした「ファミリータイム」というプログラムもあります。
3F 身近に化学
サイエンスショーコーナー 専門スタッフによる実験を目の前で見ることができます。
2F おやこで科学 各展示物には大人が子どもに説明できるような解説があるので、一緒にまわってお話してあげてくださいね。
ボールマシン 宙返り、急降下、ジャンプなどボールの楽しい運動を見ることができます。
ころころおもちゃ いろんな木のおもちゃが置いてあり、子ども達が楽しんでいました。
たつまき、さわろう! 竜巻をさわることができるよ!
1F 電気とエネルギー 「電気をおこす」「電気を送る」「電気を使う」の3つのエリアに分かれています。
ジョギング発電 ベルトの上を蹴るように走るよ。電気がつくられるとテレビがつきます。
送電鉄塔 本物の送電鉄塔が展示されていました(全体だと大きすぎるので上の部分のみ)。鉄塔に関するクイズもあるよ。何問正解できるかな?
ひたすらルービックキューブを解く「キューブくん」です。